日本郵政共済組合
共済組合のしくみ
(保険証・掛金等)
共済組合の事業内容
共済組合の加入者
組合員
被扶養者の認定
被扶養者の認定取消
任意継続組合員(退職後)
氏名、住所、振込口座の変更
マイナ保険証等
マイナ保険証の利用登録等
資格情報のお知らせの交付
資格確認書の交付
限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額認定証を含む)の発行
特定疾病療養受療証の発行
資格確認書の返納・亡失した場合のお手続き
組合員証(保険証)等の返納・亡失した場合のお手続き
共済組合の掛金
掛金等のしくみ
産休/育休時の掛金
掛金等早見表・標準報酬等級表
共済組合掛金率等の変遷
任意継続掛金の試算
関連制度
介護保険制度
医療費控除
セルフメディケーション税制
短期給付事業
(医療費・各種給付)
医療費のしくみ
高額な医療費を負担するとき
高額療養費
限度額適用認定証
特定疾病療養受療証
高額介護合算療養費
立替払いをしたとき
療養費・家族療養費(治療用装具)
療養費・家族療養費(立替払い・はりきゅう等)
療養費・家族療養費(海外での受診)
移送費・家族移送費
子どもが生まれたとき
出産費・家族出産費
仕事を休んでいるとき
傷病手当金
出産手当金
休業手当金
事故にあったとき
交通事故・第三者による事故
業務中・通勤途中の事故
死亡のとき
埋葬料・家族埋葬料
災害にあったとき
災害見舞金
弔慰金・家族弔慰金
その他
各種証明書の発行
ジェネリック医薬品活用術
整骨院・接骨院のかかり方
長期給付事業
(年金)
年金のしくみ
年金請求
老齢厚生年金
障害厚生年金
遺族厚生年金
退職等年金給付(退職年金)
年金記録に関する手続
基礎年金番号の届出
地方公務員前歴の届出
退職届
国民年金第3号被保険者の届出
離婚時の年金分割
年金額の試算・年金相談
福祉事業
(助成・みらい・貸付)
保健事業
検診費助成
人間ドック検診費助成
がん検診費助成
脳ドック検診費助成
健康増進
特定健康診査
特定保健指導
健康情報
健康・メンタルヘルス電話相談
卒煙
無料の歯科健診
30歳でBMIが25以上の組合員への保健指導
データヘルス計画等
宿泊・レク・その他
宿泊助成(KKRホテル)
レクリエーション行事助成(社内・サークル)
貯金事業
団体積立年金保険「みらい」
貸付事業
普通貸付(一般)
普通貸付(物資)
特別貸付(教育)
特別貸付(結婚)
特別貸付(災害)
特別貸付(葬祭)
特別貸付(医療)
住宅貸付(一般)
住宅貸付(特別)
提携住宅ローン
よくある質問
お問い合わせ
(連絡先・書類送付先)
HOME
よくある質問
よくある質問
保険証・掛金等に関する質問
共済組合の加入者
組合員
被扶養者の認定
被扶養者認定の取消
任意継続組合員(退職後)
氏名、住所、振込口座の変更
マイナ保険証等
マイナ保険証等
組合員証(保険証)等の返納
共済組合の掛金
掛金等のしくみ
産前産後休業取得者の掛金等に関する特例
育児休業取得者の掛金等に関する特例
3歳未満の子を養育している場合の特例
掛金等早見表・標準報酬等級表
関連制度
介護保険制度
医療費控除
年金に関する質問
年金のしくみ
年金のしくみ
年金請求
老齢厚生年金
障害厚生年金
遺族厚生年金
退職等年金給付(退職年金)
年金記録に関する手続
基礎年金番号の届出
退職届
国民年金第3号被保険者の届出(被扶養配偶者年金)
離婚時の年金分割
医療費・各種給付に関する質問
高額な医療費を負担するとき
高額療養費
限度額適用認定証
特定疾病療養受療証
立替払いをしたとき
療養費・家族療養費(治療用装具)
療養費・家族療養費(立替払い・はりきゅう等)
療養費・家族療養費(海外での受診)
移送費・家族移送費
子どもが生まれたとき
出産費・家族出産費
仕事を休んでいるとき
傷病手当金
休業手当金
事故にあったとき
交通事故・第三者による事故
死亡のとき
埋葬料・家族埋葬料
災害にあったとき
災害見舞金
その他
各種証明書の発行
ジェネリック(後発)医薬品活用術
助成・みらい・貸付に関する質問
各種助成、特定健康診査等
人間ドック検診費助成
がん検診費助成
脳ドック検診費助成
特定健康診査
特定保健指導
宿泊助成(かんぽの宿・KKRホテル&リゾーツ)
レクリエーション行事助成(社内・サークル)
みらい
団体積立年金保険「みらい」
(専用ページにログイン後右側の Q&A 参照)
各種共済貸付
普通貸付(一般)
普通貸付(物資)
特別貸付(教育)
特別貸付(結婚)
特別貸付(災害)
特別貸付(葬祭)
特別貸付(医療)
▲
PAGE
TOP