被扶養者の認定取消

解説

組合員の被扶養者として認定していた親族が、就職、収入の増加、他の社会保険への加入、別居等により被扶養者の要件を欠くに至った場合は、被扶養者の認定を取り消さなければなりません。
なお、被扶養者の要件を欠いていることが判明し、当共済組合からの再三の通知に応じず、被扶養者の認定取消の申告手続を行わないときは、「日本郵政共済組合被扶養者認定基準」第19条の規定に基づき、当共済組合の職権により被扶養者の認定を取り消すことがあります。

◆被扶養者の要件を欠く場合◆

  1. ① 他の社会保険(健康保険等)に加入したとき
    • × 健康保険の被保険者(任意継続を含む)
    • × 共済組合の組合員(任意継続を含む)
    • × 日雇特例被保険者又は船員保険の被保険者(任意継続を含む)
    • × 後期高齢者医療制度の被保険者
  2. ② 主として組合員の収入以外で生活するようになったとき
    • × 組合員が主に扶養していない
    • × 被扶養者が組合員と同一世帯に属している場合で、被扶養者の年間収入が組合員の年間収入の1/2以上となり、または、組合員が当該世帯の生計維持の中心的役割を果たさなくなった

      (例:組合員は退職して任意継続組合員となったが、退職により組合員は収入が無くなり、被扶養者は給与収入を得ている 等)

    • × 別居している被扶養者に対し、毎月1回以上、金融機関を経由してその被扶養者に送金をしていない(できなくなった)、または年間の送金金額の合計が被扶養者の年間収入額を上回らない(上回らなくなった)
    • × 夫婦が共稼ぎで共同扶養している場合で、組合員の収入が配偶者の収入より下回り、配偶者の被扶養者とすべき場合
    • × 被扶養者に配偶者(夫婦相互扶助者)がいる場合で、夫婦合算での年間収入が以下のケースに該当したことで、被扶養者の基準を満たさなくなった
      • 夫婦の年間収入を合算した額が、相互で扶助できる額となった
        • 夫婦がともに、60歳未満の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者でない者の年間収入 
          ⇒ 合計260万円未満(130万円×2人)
        • 夫婦のいずれかが、60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者の年間収入
          ⇒ 合計310万円未満(130万円+180万円)
        • 夫婦がともに、60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者の年間収入
          ⇒ 合計360万円未満(180万円×2人)
  3. ③ 年額130万以上の収入を得るようになったとき
    ※ 60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者は180万円(月額150,000円、日額5,000円)以上です。
収入の種類 基準額 考え方 基準となる日 基準と
なる日
給与収入
  • 雇用条件に定める収入が1か月108,334円以上
  • 年間の給与支給実績が130万円以上
交通費、賞与等を含む総支給額で算定します。 給与支給日又は雇用条件変更日
失業給付
傷病手当金
日額3,612円以上
日額3,612円以上、または、月額 108,334円以上
失業給付は日額×360倍を年額とみなします。 支給開始日
自営業収入 確定申告書の収入金額から共済組合が認める必要経費を差し引いた額が130万円(60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者は180万円)以上
※必要経費
  1. ① 一般用(売上原価、給料賃金、地代家賃)
  2. ② 不動産所得用(給料賃金、地代家賃)
  3. ③ 農業所得用(雇人費、小作料・賃借料、種苗費、肥料費)
地代家賃は自宅と事業所が異なる場合のみ
所得税法上と共済組合で認める必要経費は異なります。 確定申告日等
年金 年金(障害、遺族等、非課税のものを含む)及び個人年金全てを合算した額が130万円以上
ただし、60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者は180万円(月額150,000円/日額5,000円)以上
年金証書又は通知書の発行日(年金額が改定になることを知った日=収入130万円(60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者は180万円)以上となることが見込まれた日)

※ 収入とは退職手当等の一時的なものを除き、株の運用収入や利子収入を含むあらゆるものを指します。また、複数の収入がある場合は、合算します。

【注意】

人手不足による労働時間延長等に伴う一時的な収入変動により、年額収入130万円以上となった場合、「「年金の壁・支援強化パッケージ」事業主の証明による被扶養者認定の円滑化」制度(「130万円の壁」への対応)の適用を受けることで、連続2年(2回)まで被扶養者として認定できます。
詳しくは「年収の壁・支援強化パッケージ」をご確認ください。

  1. ④ 後期高齢者医療制度の被保険者になった人
    • 75歳以上の人
    • 65歳以上74歳以下の障害認定を受けた人で加入を希望した人
  1. ⑤ 国内居住要件非該当となったとき

手続方法

◆注意事項◆

  1. ① 組合員本人が、会社を介さず、直接共済組合に対し速やかに申告してください。
  2. ② 認定取消の申告書類等は事実発生日の翌日から5日以内に共済組合に提出してください。
    提出期限を過ぎている場合は、できるだけ速やかに提出してください。
  3. ③ 事実が発生した日に遡って認定が取消されますので、取消日以降に被扶養者証(保険証)を使用した場合は、共済組合が負担した医療費等を返還しなければなりません。
  4. ④ 必要書類は被扶養者の取消理由により多岐に渡りますので、認定取消に必要な書類一覧をよくご確認ください。

◆書類記入時のお願い◆

  • 消せるボールペンは使用しないでください。
  • 「【取消用】被扶養者等申告書(2/2)」のマイナンバー記入欄について、記入内容に誤りがあった場合、誤った箇所の上から文字を重ねて書くことや、二重線抹消・修正テープ等は使用せず、新しい申告書に最初から書き直しをお願いします。

※修正した箇所のある【取消用】被扶養者等申告書(2/2)を送付いただいても受け付けることはできません。

◆手続の流れ◆

  1. ① 様式「【取消用】被扶養者等申告書」に必要事項を記入
  2. ② 確認書類をすべて用意(認定取消に必要な書類一覧を確認)
  3. ③ 様式「組合員証等返納票」に必要事項を記入
  4. ④ ①~③の必要書類のほか、被扶養者証(保険証)等と併せて下記、◆書類送付先◆に郵送
    被扶養者証(保険証)等の返納方法

◆書類送付先◆

〒330-9793
埼玉県さいたま市中央区新都心3-1
日本郵政共済組合 共済センター
被扶養者担当 あて

(注1)被扶養者の認定取消申告に関する書類を上記住所以外に送付される例が多くなっております。
特に【取消用】被扶養者等申告書(2/2)は、さいたまの共済センターの住所以外に送付した場合、特定個人情報の取り扱いの関係上、廃棄いたしますのでお間違いのないよう、ご注意をお願いいたします。

(注2)マイナンバーが記載された書類は普通郵便による提出も受理いたしますが、漏洩、紛失等の事故を防止するため、できるだけ、追跡可能な特定記録郵便等でお送りください。

◆提出書類等(全員必須)

  • 様式「【取消用】被扶養者等申告書(1/2)及び(2/2)」(ダウンロード

    ※被扶養者等申告書は、1/2と2/2の2枚1組となっていますが、印刷の際は、「【取消用】被扶養者等申告書(1/2)」の記入面と「【取消用】被扶養者等申告書(2/2)」の記入面の両面印刷をしないようお願いいたします。

    ※2025年3月1日以降に旧様式でご提出いただいた場合、不備となる可能性がございますので、新様式を使用してください。

  • 様式「組合員証等返納票」(ダウンロード
  • 被扶養者証(保険証)等(返納方法
  • その他、取消理由に応じて「認定取消に必要な書類一覧」で指定されている書類

◆提出書類(対象者のみ)◆

申告期限

認定取消の申告書類等は事実発生日の翌日から5日以内に共済組合に提出してください。
提出期限を過ぎている場合は、できるだけ速やかに提出してください。
なお、被扶養者の要件を欠いていることが判明し、当共済組合からの再三の通知に応じず、被扶養者の認定取消の申告手続を行わないときは、「日本郵政共済組合被扶養者認定基準」第19条の規定に基づき、当共済組合の職権により被扶養者の認定を取り消すことがあります。

よくある質問

「年金の壁・支援強化パッケージ」に係る質問については、「年収の壁・支援強化パッケージ」をご確認ください。


Q1

被扶養者が認定取消しとなるのはどのような事例がありますか。

A1

被扶養者が認定取消しとなるのはどのような事例がありますか。

事例① 被扶養者が就職し、採用時の雇用条件が月額108,334円以上となる場合
⇒ 採用日で認定取消し

事例② 収入が年間130万円(60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者は180万円以上となった場合)
⇒ 収入が年間130万円若しくは180万円以上となった日で認定取消し

事例③ 確定申告している場合
⇒ 確定申告を行った日で認定取消し

事例④ 日額3,612円以上(傷病手当金については月額108,334円以上も条件)の雇用保険等を受給し始めた場合
⇒ 受給開始日で認定取消し

事例⑤ 被扶養者と別居後、毎月1回以上、金融機関を経由して組合員から被扶養者へ送金をしていない場合
⇒ 別居した日の翌日で認定取消し

事例⑥ 同居を要件として認定した被扶養者(※)と別居した場合
⇒ 別居した日の翌日で認定取消し

※ 組合員の配偶者、子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹以外の3親等以内の親族及び組合員と内縁関係にある配偶者の父母及び子

事例⑦ 後期高齢者医療制度に加入した場合
⇒ 後期高齢者医療制度の加入日で認定取消し

Q2

私には、被扶養者としている子がいます。会社が行った扶養手当監査で、共済組合員である私よりも配偶者の収入の方が多いことが分かり、5か月分遡及して扶養手当を返納することになりました。

  1. ① 共済組合の被扶養者の認定取消手続は必要ですか。
  2. ② 認定取消日はいつになりますか。

A2

<配偶者が他の健康保険組合の被保険者の場合>

  1. ① 配偶者との収入差が1割の範囲内、かつ、組合員が今後も主として生計を維持するのであれば、子(被扶養者)が扶養手当の扶養親族でなくなったとしても、組合員が主として子(被扶養者)の生計を維持しているのであれば、共済組合の被扶養者の認定取消手続は必要ありません。 収入差が1割以上ある場合は、子(被扶養者)が、何月何日付で配偶者の健康保険の被扶養者となれるかを確認してください。確認したら、先に配偶者の健康保険の被扶養者となる手続を行った後、速やかに共済組合に対し、子(被扶養者)の認定取消手続を行ってください。
    配偶者の健康保険より、先に共済組合において、子(被扶養者)の認定取消手続を行うよう指示された場合、配偶者の健康保険の被保険者となれる日を、様式「事実申立書[収入逆転による扶養替]」に申し立てた上で、認定取消手続を行ってください。
  2. ② 配偶者の健康保険の被扶養者となった日(なれる日)を認定取消日とします。

<夫婦ともに日本郵政共済組合員の場合>

  1. ① 配偶者との収入差が1割の範囲内、かつ、組合員が今後も主として生計を維持するのであれば、子(被扶養者)が扶養手当の扶養親族でなくなったとしても、組合員が主として子(被扶養者)の生計を維持しているのであれば、共済組合の被扶養者の認定取消手続は必要ありません。 収入差が1割以上ある場合は、速やかに子(被扶養者)の認定取消手続を行ってください。
  2. ② 夫婦の収入が逆転したことが分かった日(双方の直近の給与支給日の遅い方)を認定取消日とします。

<配偶者が国民健康保険の被保険者の場合>

  1. ① 配偶者との収入差が1割の範囲内、かつ、組合員が今後も主として生計を維持するのであれば、子(被扶養者)が扶養手当の扶養親族でなくなったとしても、組合員が主として子(被扶養者)の生計を維持しているのであれば、共済組合の被扶養者の認定取消手続は必要ありません。 収入差が1割以上ある場合は、速やかに子(被扶養者)の認定取消手続を行ってください。
  2. ② 夫婦の収入が逆転したことが分かった日(配偶者が確定申告を行った日)を認定取消日とします。

Q3

私は、第1子を被扶養者としています。第1子が生まれた時点では、私の収入が多かったのですが、その後に私は第1子の育児休業に入り、収入が減少しました。
ただし、育児休業に入った後も、主として私が生計を維持していました。
この度、第2子が生まれたので、私の被扶養者としようとしたところ、配偶者の年間収入(過去、現時点、将来の収入等から見込んだ今後1年間の収入)が多いと判定され、認定が認められませんでした。
私の被扶養者となっている第1子についても、被扶養者の認定取消手続は必要ですか。

A3

主として生計を維持する者が育児休業を取得した場合、当該休業期間中は、被扶養者の地位安定の観点から特例的に被扶養者を異動しないこととしているため、第1子については、育児休業期間中、組合員の被扶養者としていても差し支えありません。
ただし、育児休業期間が終了した時点で、引き続き、配偶者の年間収入が多い場合は、第1子についても被扶養者の認定取消手続を行ってください。
また、新たに誕生した子については、改めて組合員と配偶者の年間収入を比較した上で、年間収入が多い方の被扶養者とするため、この例の場合、第2子は育児休業期間中であっても、組合員の被扶養者となれません。

Q4

被扶養者の収入は役所で取得した所得証明書の所得金額を確認すればいいですか。

A4

いいえ、所得金額ではありません。
被扶養者となる者の収入は、所得金額ではなく、課税非課税問わず全ての収入の合計額を指しますので、収入金額を確認してください。
なお、収入の考え方は次のとおりとなります。

  1. ① 被用者の収入について
    毎月の給与(通勤交通費などの各種手当を含む)や賞与などを合算した総支給額をいいます。
    差し引くことのできる必要経費は一切ありません。
  2. ② 被用者以外(自営業、農業、不動産、株取引等)の収入について
    確定申告書などの総収入から、日本郵政共済組合で定める必要経費を差し引いた収入額で判断します。
    日本郵政共済組合で定める必要経費は税法上とは異なりますので、共済組合が認める必要経費(下記Q5参照)のみ、収入から除くことができます。
  3. ③ 退職金などの一時金について
    退職金等の受給回数が一回に限るものは収入とみなしません。

Q5

被扶養者の収入のうち、「除くことができる」とされる共済組合が認める必要経費には、どのようなものがありますか。

A5

確定申告書の収支内訳書に計上される次の項目に限ります。
ただし、一般用、不動産所得用、農業所得用以外の収支内訳書を使用している場合は個別に審査いたします。
確定申告書の収入金額から下記の必要経費を引いた額が130万円(60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者は180万円)以上となった場合は認定取消手続が必要です。

<共済組合が認める必要経費>
収支内訳書種別項 目
一般用売上原価
給料賃金
地代家賃(※)
不動産所得用給料賃金
地代家賃(※)
農業所得用雇人費
小作料・賃借料
種苗費
肥料費

※ 自宅と事業所が異なる場合のみ

(例1)株等の売買により譲渡収入がある場合
相続した株等の処分など譲渡収入が一回限りの場合は一時金とみなし収入に含みませんが、常態的に売買している場合は収入とみなします。
なお、株等の取得経費は必要経費として認められません。

(例2)賃貸している自宅でカフェを経営している(アルバイト1人あり)場合
売上原価、給料賃金は必要経費として収入から引くことができますが、地代家賃は自宅と事業所が同一のため、必要経費として認められません。

(例3)自宅と離れた場所に土地を借りて農業をしているが、土地改良や農具の購入で税法上の収入が赤字の場合
雇人費、小作料・賃借料、種苗費、肥料費以外に必要経費は認められません。

Q6

進学に伴い別居した被扶養者(子)が、私(組合員)の口座から毎月4万円を生活費として引き出しています。
生活費の送金として認められますか。

A6

認定中の被扶養者と別居することとなった場合、生計維持の要件を満たすためには、組合員の口座から被扶養者の口座へ毎月、被扶養者へ送金していることが必須です。
例示のケースでは、誰のための出入金かが判断できず、組合員が被扶養者の生活費を負担しているかが判断できないため、生活費の送金とは認められません。

以下のとおり送金をしなくてはなりません

  • 組合員が被扶養者と別居した場合は、別居日以降、金融機関を経由し、組合員から被扶養者へ送金されたことが確認できる方法での送金。
  • 毎月1回以上の送金。
  • 被扶養者の収入額以上の送金。
  • 現金の手渡しは証跡が残らないため、適切な送金方法とは認められません。
  • 年数回の送金や不足分を後から一括で送金する等の方法も認められません。

口座間での送金が行われていない場合、被扶養者は別居日の翌日に遡って認定取消しとなります。
速やかに認定取消手続を行ってください。

Q7

家族である組合員からの暴力(DV)を受け、保護施設に入所しています。
組合員から生活費の口座間送金も受けていませんので、扶養から外れて国民健康保険に入りたいのですが、組合員本人から認定取消手続をしてもらえない場合、どうしたら良いですか。

A7

共済組合において、組合員と、組合員から暴力(DV)を受けている被扶養者(被害者)との間に生計維持関係がないことを確認できたときは、被扶養者(被害者)からの申し出により、認定を取り消すことができます。

下記①~③の書類を被害者から提出していただく必要があります。

◆必要書類◆

  1. ① 組合員と組合員から暴力(DV)を受けている被扶養者(被害者)が生計維持関係にないことを申し立てた「申出書」
  2. ② 組合員等からの暴力等を理由として保護(来所相談を含む。)した旨の証明書(※1)又は地方公共団体と連携して被害者への支援を行っている民間支援団体(※2)から発行された確認書(以下「証明書等」といいます。)

    ※1 児童相談所及び婦人相談所、高齢者虐待に関する相談・通報窓口、障害者虐待に関する相談・通報窓口、配偶者暴力相談支援センター、自治体等の公的機関が発行するもの

    ※2 一時保護委託を受けている民間シェルター、配偶者暴力に関する協議会参加団体、補助金等交付団体

  3. ③ 共済組合において、審査の過程で必要と判断する資料

「申出書」及び「証明書等」の様式送付を希望される場合、その他、手続の詳細をお知りになりたい場合は、共済センターへお問い合わせください。

Q8

夫の組合員とは別居中で、私(妻)と子(被扶養者)とで生活しています。
夫(組合員)から子(被扶養者)あてに生活費の口座間送金は行われておらず、音信不通です。

  1. ① 子が、夫(組合員)の被扶養者から外れているか気になるので、組合員が認定取消手続を行ったか状況を確認してもらえますか。
  2. ② 組合員の代わりに、私が子(被扶養者)の認定取消手続をしてもよいですか。

A8

  1. ① 被扶養者資格の状況は、組合員の個人情報にあたるため、配偶者もしくは被扶養者本人からの照会であってもお答えできません。
  2. ② 組合員本人以外の方からの認定取消手続は受付できません。

<例外>

被扶養者が組合員から暴力(DV)を受けている場合等は、上記Q7をご確認ください。
同伴児のみが被扶養者の場合は、親権者の立場として同伴児を被扶養者から外す申し出が可能です。

Q9

被扶養者が後期高齢者医療制度に加入しました。75歳以上の誰もが自動的に加入する制度なので、認定取消し手続はしなくてもいいですか。

A9

組合員本人の退職を事由とする場合を除き、必ず認定取消手続が必要です。
その際、取消対象となる被扶養者が組合員と別居している場合は【取消用】被扶養者等申告書(1/2)に別居先住所(住民票の登録住所)を必ずご記入ください。

なお、共済組合に対して被扶養者の認定取消手続がされないと、後期高齢者医療制度の保険料の軽減措置(※)が受けられない場合があります。

※ 後期高齢者医療制度に加入される直前まで共済組合の被扶養者であった場合は、これまで保険料を納めていなかった経緯から、加入先で保険料の軽減措置を受けることができます。

Q10

被扶養者の認定取消手続が完了したはずですが、「資格喪失証明書」が届きません。なぜですか。

A10

次の事由により取消しをする場合は「資格喪失証明書」が発行されません。

  1. ① 他の社会保険に加入
  2. ② 就職
  3. ③ 死亡
  4. ④ 後期高齢者医療制度に加入した

「資格喪失証明書」の発行をご希望の方はこちらのページをご確認の上、発行を申請してください。
なお、発行する証明書の送付先を変更したい場合は、証明書発行申請書の「住所」欄に送付先となる住所、宛先を記載して提出してください。

Q11

被扶養者の残業が多くなり、給与が当初9万円だったところ、毎月12万の月が続いています。
認定取消し手続が必要と思いますが、認定取消日はいつになりますか。

A11

遡った1年間の給与収入額が、130万円(60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者は180万円)以上となった月の給与支払日が取消日となります。

Q12

被扶養者の年金額改定通知書が送付され、月額に換算して「8万円/月」から「15万円/月」に収入が増加しました。
年金収入だけで年間収入が180万円以上となるため、認定取消し手続が必要と思いますが、認定取消日はいつになりますか。

A12

認定取消日は、年金証書、年金額改定通知書又は年金振込通知書の「発行日」になります。

※ 提出書類で総合的に判定するため、変動する場合があります。

Q13

被扶養者ではない父が65歳になり、老齢基礎・厚生年金を満額受給することになりましたが、被扶養者である母(57歳)は収入が130万円を下回っているので、私の被扶養者のままで構いませんか。
なお、私の収入は年間680万円で、私と父母は同居しています。

<父母の収入>

  • 父(65歳)の収入:年間230万円(年金収入)
  • 母(57歳)の収入:年間100万円(給与収入)
  • 夫婦合計330万円(年)

A13

被扶養者(ここでは母を指す)に配偶者(ここでは父を指す)がいる場合、夫婦は相互で扶助する義務があり、以下の事例A~事例Cのいずれかに該当する場合は、扶養替が必要です。

夫婦の合算した収入が相互で扶助できる額となった。

  • 事例A 夫婦ともに60歳未満の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者ではない者
    ⇒ 合計260万円未満(130万円×2人)
  • 事例B 夫婦のいずれかが60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者
    ⇒ 合計310万円未満(130万円+180万円)
  • 事例C 夫婦ともに60歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である者
    ⇒ 合計360万円未満(180万円×2人)

質問の件は事例Bにあたります。夫婦の合算した収入が310万以上となるため、速やかに被扶養者(母)の認定取消手続を行ってください。

Q14

被扶養者である妻の父が死亡し、妻が家賃収入がある不動産を相続することとなりました。
被扶養者の認定取消しは必要ですか。

A14

相続した不動産収入と、給与・年金等その他の収入を合算して、収入基準額(月額108,334円又は年額130万円)以上となる場合は認定取消手続が必要です。

Q15

会社を退職し任意継続組合員として引き続き共済組合に加入するのですが、被扶養者に収入がある場合、被扶養者の取消手続きを行わなければならないのでしょうか。
また、任意継続組合員本人の退職後の収入等も認定における要件となるということですが、本人が退職してその後再就職(活動)をせずに継続した収入がなくなり、被扶養者の年間収入を下回ってしまうなどの場合には、被扶養者の取消手続きを行わないといけないのでしょうか。

A15

被扶養者の収入要件等が次の項番1~3の全てに該当する場合は、引き続き被扶養者として特段の手続きなく認定となりますので、取消手続きは不要です。

【該当要件】

  1. 1 被扶養者が組合員の収入で生計を維持していること
  2. 2 被扶養者の年間収入が130万円未満(60歳以上又は障害厚生年金を受給できる程度の障害をお持ちの場合は180万円未満)であること
  3. 3 下記、(1) もしくは (2) を満たしていること
    1. (1) 組合員本人と同一世帯に属している場合は、被扶養者の年間収入が組合員本人の年間収入の2分の1未満であること
    2. (2) 組合員本人と同一世帯に属していない場合は、被扶養者の年間収入が組合員からの援助に依る収入額より少ないこと

ただし、項番3(2) の場合は、Q6と同様、被扶養者の収入額以上の送金をしているという事実が客観的に確認できるよう、毎月の被扶養者への口座間送金が必要となりますのでご注意ください。

また、項番3の (1) に当てはまらない場合でも、生計状況等が分かる以下の ①②③ のいずれかの証明書類を最低1つ以上ご用意ができる方については、原則、手続きなく被扶養者として継続認定されますので、組合員本人からの取消手続きは不要です。

【生計状況等を確認するための証明書類(いずれか最低1つ)】

  1. ① 被扶養者が保有する固定資産税の納付が確認できる資料
  2. ② 現に居住する住宅の住宅ローンや賃料、水光熱費の支払いが確認できる資料
  3. ③ 療養費等の支払いが確認できる資料

取消手続きが不要となる場合に該当しているか判断が困難な場合には、共済組合コールセンターに一度ご相談ください。

【留意事項】

被扶養者の認定取消審査時等に共済組合が「生計状況等の確認が必要」と判断した場合、上記①②③のいずれかの証明書類の提出を求めることがありますので、大切に保管しておいてください。

なお、これら証明資料等の提出ができない場合には、証明が出来なくなった日まで遡って被扶養者の認定を取消す場合もありますので、予めご承知おきください。

Q16

被扶養者のマイナンバーがわかりません。
マイナンバーが分からない場合は何で調べればよいですか。

A16

マイナンバーは以下の方法で確認することができます。

  1. 1 マイナンバーの「通知カード」で確認する
  2. 2 個人番号通知書で確認する
  3. 3 マイナンバーカードで確認する(マイナンバーカードの交付を受けている場合)
  4. 4 マイナンバー入りの住民票の写し等を取得して確認する

なお、海外在住で住民票を日本国内においていない等の理由により、マイナンバーが付番されていない場合は、【取消用】被扶養者等申告書(2/2)にその旨を申告してください。

Q17

被扶養者の認定取消申告をしますが、マイナンバーを届け出たくありません。
届出をしなくても認定を取消すことができますか。

A17

国家公務員共済組合法施行規則の一部が改正され、被扶養者の申告にはマイナンバーを届け出ることが必須となりました(※2023年9月29日(消印日)から)。
これに伴い、組合員は新たに被扶養者の認定取消申告を行う際は、マイナンバーを届け出る必要があります。
マイナンバーの届出がない場合、被扶養者の認定取消に必要な書類が揃っていたとしても、被扶養者の認定取消に相当なお時間をいただくこととなります。

Q18

被扶養者の認定取消申告にマイナンバーを届け出る必要があるとのことですが、被扶養者の認定申告時に提出しています。その時提出した届出を流用してもらえないのでしょうか。

A18

A17にもあるとおり、国家公務員共済組合法施行規則の一部が改正されたことにより、被扶養者の申告にはマイナンバーを届け出ることが必須となっています。過去にマイナンバーを届け出ていたとしても、新たに被扶養者の申告をする場合は、都度、マイナンバーの届出は行っていただく必要がありますのでご理解ください。

Q19

「【取消用】被扶養者等申告書(2/2)」の記載を誤ってしまいました。
誤った箇所を二重線で抹消して余白に正しい内容を記載すれば問題ないでしょうか。

A19

「【取消用】被扶養者等申告書(2/2)」の記載内容に誤りがあった場合、誤った箇所の上から文字を重ねて書くことや、二重線での抹消や修正ペン・修正テープ等の使用は認められておりません。
新しい申告書に最初から書き直しをお願いします。

Q20

「【取消用】被扶養者等申告書(2/2)」を共済センター以外に送付してしまいました。

A20

「【取消用】被扶養者等申告書(2/2)」をさいたまの共済センターの住所以外に送付した場合は、特定個人情報の取り扱いの関係上、申告書はすべて廃棄させていただきます。
改めて 埼玉県さいたま市中央区新都心3-1 日本郵政共済組合 共済センター 被扶養者担当 あてに「【取消用】被扶養者等申告書(2/2)」を送付してください。

Q21

提出したマイナンバー書類は返却してもらえますか。

A21

マイナンバー(個人番号)については、特定個人情報の適切な管理の観点から原則、返却は行っておりません。
また、不要なマイナンバー(個人番号)を共済組合に提出いただいた場合も、返却はせず、共済組合で廃棄いたします。


PAGE
TOP