手続ガイド
入社のとき 基礎年金番号の届出
手続きの流れ
必要手続項目 | 書類の提出が必要となる対象者 | いつまでに | 提出書類 |
---|---|---|---|
基礎年金番号の届出 | 組合員 | 入社後、速やかに | 基礎年金番号届出書 |
提出書類
提出書類 | 添付書類 |
---|---|
基礎年金番号届出書 ○ 基礎年金番号は年金手帳又は基礎年金番号通知書で確認してください。 ・ 入社時20歳未満で、初めて就職された方は、これから基礎年金番号が付番されますので、提出の必要はありません。 ※ 年金手帳又は基礎年金番号通知書の紛失等により、基礎年金番号がわからない場合は最寄りの年金事務所で再発行の手続きをしてください。 |
(添付書類は不要です) |
【お知らせ】
日本郵政グループ各社に入社し、組合員の資格を取得した後、日本年金機構から国民年金保険料納付に関する通知書が届く場合があります。これは、組合員資格取得情報が日本年金機構に通知されるまで、4か月程度期間を要するためです。
組合員は、国民年金分も含めた保険料(長期掛金)が給与天引きされますので、当該通知書等により国民年金保険料を支払う必要はありません。また、国民年金保険料を納付するよう電話又は訪問による催告を受けた場合は、日本郵政共済組合に加入している旨回答していただくか、組合員証を提示してください。
なお、国民年金保険料を「口座引落し」としてる場合は、金融機関に廃止届を提出してください。
また、共済組合員の資格取得後、長期間(6カ月以上)経過しているにも関わらず催告がある場合は、入社時に共済センターに提出が必要な「基礎年金番号届出書」が未提出となっている場合がありますので、共済センター標準報酬担当に連絡してください。
提出先
〒 330-9792
さいたま市中央区新都心3-1 日本郵政共済組合共済センター 標準報酬 担当宛